「子曰わく、性相近し。習えば相遠し。」

 孔子の教えに「子(し)曰(のたま)わく、性(せい)相(あい)近し。習えば相遠し」があります。この意味は、「もともとは、みんなの能力は同じである。差がつくのは、その後の学習である。」ということです。

 看護師という職業は、特殊な専門職です。「看護師だからこそ」と世間からの期待は大きいからこそ、看護師としての知識・技術・精神を学ぶことが大切です。今年度、当校は奈良看護大学校に生まれ変わりました。学生も教員も一致団結して、学生が理想の看護師になれるよう学びの共有の場を作りました。4月から「You-Juku」を開設し、学校だけでなく、機構全体で学生の学習への自律性を育む取組みを学生とともに行います。

 「You-Juku」4月号では、論語から「温故知新」を取り上げています。過去の出来事や考えを学び、未来に活かすという意味であり、論語の学びもまた温故知新の一つと言えるでしょう。1年生で学ぶ解剖生理学から文献に触れ様々な探求心への一歩を目指しています。また、学生発信欄も設け、学生自ら主体的な学びを推進します。この「You-Juku」を通じて学生への背中を押す言葉、そして看護を考える機会にしたいと思っています。

奈良看護大学校「初の入学式」を実施しました!

4月7日(木)奈良看護大学校になって初の入学式を挙行しました。COVID-19の感染防止のため、新入生は簡易抗原検査を終えて入学式に臨みました。とても緊張していた新入生のみなさんでしたが、校長の式辞に奈良看護大学校(4年制)の1期生としての認識が芽生えました。

入学式の後、理事長から講話をいただき、これからの4年間の学校生活に期待と不安を覚えながらも、前向きに努力する決意を固めることができました。

これから新しい学校生活のスタートです! 在校生の皆さんや教職員と一丸となって、新しい大学校の歴史を創りましょう。そして、新入生みんなで、奈良県の看護の実践者を目指して頑張りましょう!

教職員一同より

「奈良看護大学校」開校記念式典を実施しました

2022年4月4日満開の桜に見守られるなか、開校記念式典を執り行いました。

関係の方々をお迎えし、お祝いの言葉をいただいた後、校長から大学校の理念、概要の紹介がありました。午後からは始業式を行い、在校生にも開校の説明をしました。

学生と職員、一丸となって新しい大学校を創っていきましょう!

3年生の「卒業式」が終了しました!!

3月3日(木)に3年生の卒業式を行いました。COVID-19の感染拡大の中、厳粛な卒業式でした。

このような感染状況にも関わらず、ビデオメッセージで卒業生の門出を応援した下さった理事長はじめ、ご臨席くださった副理事長、ご協力くださった教員、事務員の方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

また、卒業式に参列できなかった後輩たちが、温かい感謝やお祝いのメッセージの他、卒業生を迎え入れるお部屋の装飾を行ってくれました。ありがとうございます。 来年度から、「大学校」になりますね。これからは、皆さんが学校を盛り上げて下さいね。

卒業生の皆さん!!

あなたたちの可能性は無限です。

輝かしい未来に向けて、羽ばたいていってくださいね。

応援していますね♡

教職員一同より

≪ヒヤシンス観察日誌≫

2月14日(月)38日目 3連休明けにヒヤシンスビレッジを覗くと、

うわぁ~!すごーい! な・なんと・・

可憐できれいな青色の花が咲いてるではありませんか。♡(⋈◍>◡<◍)。✧♡

驚きと、嬉しさと、喜び、感謝の気持ちが一度にあふれ出ました。

『立派な花を咲かせてくれてありがとう✧♡』

周囲には、ほのかなヒヤシンスの香りに癒されてます。

それからレアな、双子ちゃんでした❣ またまたびっくりです!喜びも倍増です♡

ビレッジも華やかになりました。 

 2月24日(木)48日目

今日もツインのヒヤシンスが、私たちを元気に迎えてくれています。

香りも2倍、漂っています。

見るだけでみんなを笑顔にしてくれます。

『今日もありがとう❣』と感謝の気持ちでいっぱいです。

こんなに見事なヒヤシンスに成長してくれて感無量です。

校長先生、ヒヤシンスの水耕栽培のリベンジ成功ですね✧♡

学校生活、あと1週間で3年生は卒業です。

ヒヤシンスのように寒さ(刺激)で目を出し、環境に柔軟に適応しながら成長し、

それぞれの自分の花を咲かせてくれることを願っています。

栽培係としてヒヤシンスのお世話をしてきましたが、愛情を注ぐことの大切さは人と同じですね。そして、たくさんの元気や癒しをもらいました。

♡心よりありがとう♡                         ヒヤシンス栽培係

1年生の「宣誓式」無事終了しました‼

1月22日(土曜日)に1年生の宣誓式を行いました。 COVID-19の感染拡大の中、「宣誓式を諦める」ではなく、「どうすれば、学生が安全で無事に宣誓式を開催し、終えられるか?」を、校長はじめ、先生方と最後の最後まで検討し無事に開催することができました。

この感染状況にも関わらず、ご臨席くださった理事長や副理事長はじめ、ご協力くださった先生方にも感謝です‼ありがとうございました。

なにより・・・度重なる変更にも柔軟に対応し、宣誓式を開催したい‼という学生の皆様の思いとご協力にも心から感謝します‼ありがとうございました。

本当に無事に終わってよかったです。 理事長も祝辞の中で、お話されていましたが、「みなさんがみなさん自身に宣誓したこと」を忘れることなく、大変なこともあると思いますが、1つ1つ乗り越えて、看護師になってほしいと心から願います。

さあ‼1年生も残り2ヶ月ちょっと・・・ラストスパート‼一緒にがんばろうね‼

1年生担任より

芽がでたよー!!

国家試験まであと19日!!

3年生はラストスパート真っ最中・・・

2年生は学内実習2週目で毎日朝早くからがんばっています。

1年生は自宅でオンライン授業。2月の終講試験に向けて目下、猛勉強中!

<栽培18日目:1月25日(火曜日> 今日もヒヤシンスビレッジは平和です。

穏やかな時間が流れています・・・と思ったら・・・ん?おやおや?ヒヤシンスの芽が開いている!なんということでしょうー!中からつぼみが出てます!!

ちなみに・・・右側の茶色のとんがりはヒヤシンスビレッジの村長ミィです笑

毎日スクスクと育ってくれていて、ヒヤシンスお世話係としては、ワクワクします。

栽培係によると、水の量が球根に浸らないくらいに調整するのがポイントとのことでした。

水の量か・・・知りませんでした。何でもたくさん与えればいいというのではないんですね。

看護も患者さんの能力を最大限に活かすような看護をする・・・どこかヒヤシンスの栽培と似てるところがあるな・・・と思いました。

このまま、綺麗なお花を咲かせてくれることを祈ります。

ところで・・・観察係の校長は、ネットで次のヒヤシンスを捜索中・・・ 新たな仲間が増えるのかな・・・楽しみー♪

一般入学試験(後期)の変更 (一次、二次体制とする)について

 この度、入学試験につきましては、一次試験(学科・論文)を2月5日(土)に実施し、その後、所定の成績者につきましては二次試験(面接)を2月11日(金)に受けていただくことと致しました。

 なお、二次試験については、zoomを使用してのWeb面接を実施致します。時間帯については別途お知らせ致します。

 変更の理由は、新型コロナウイルスの感染者が急激に拡大していることから、受験者間の接触時間の短縮や密の環境改善等、感染防止の観点から一次試験と二次試験とに分けて実施することと致しました。

ご理解の程、お願い申し上げます。